
オンライン開催
経理実務担当者・事業者様必見!
~今から押さえるべき
「インボイス制度」について~
6/22 | (木) | 14:00〜15:00 |
ピー・シー・エー株式会社浦川 貴成 氏 |
参加無料 定員100名
こんな方にオススメ
- インボイス制度の概要・対応について知りたい方
- 基幹業務をクラウド化したい・クラウド請求書の導入効果を知りたい方
- インボイス制度に対応するために、具体的に何をしたらいいのか知りたい方
- インボイス制度導入で、経理業務がどう変わるのか知りたい方
- インボイス制度対応のタイミングで業務の効率化も合わせて確認したい方
セミナー概要
インボイス制度の導入(2023年10月から)が迫る中、制度対応への準備は進んでいますか?
インボイス制度下では、インボイスの保存が消費税の仕入税額控除を受ける必要条件になります。
「電子帳簿保存法改正」「インボイス制度の導入」など、請求書業務のデジタル化の流れが進む中、この機会に紙にまつわる業務フローを再構築しようとしている企業も多いのではないでしょうか。
また、インボイス制度が始まると、それに対応できる経理システムも必要になります。
制度に対応するため、請求書や納品書に記載される明細事項が細かくなり帳簿への転記や確認作業が増大したり、請求書等受領時に適格請求書発行事業者かどうかの確認が必要になったりと、経理部の事務処理が一層煩雑化することが予想されます。
そこで本セミナーでは、インボイス制度について具体的な対応方法の解説と、バックオフィス業務全般のペーパーレス化に役立つトレンドシステムをご紹介いたします。
「インボイス制度」対応と同時に、経理業務の全体効率化に着手しませんか?
![]() |
【Session】14:00-14:50
経理実務担当者・事業者様必見!
|
![]() |
【質疑応答・アンケート】14:50-15:00 皆様からのご質問にお答えいたします。 |
セミナー詳細
開催日時 | 2023年6月22日(木)14:00~15:00 ※前日の12:00にお申し込みを締め切らせていただきます。 |
---|---|
開催方法 | Zoom(スマートフォンからもご視聴いただけます) |
参加方法 | お申し込み後、参加用のURLとともに別途メールにてご案内いたします。 |
参加費 | 無料(定員100名) |
主催 | コニカミノルタジャパン株式会社 |
問合せ先 | コニカミノルタジャパン DX推進セミナー事務局 E-mail:soldx_webinar@konicaminolta.com |
講演者
ピー・シー・エー株式会社
|