努力義務とされるウェブアクセシビリティ対応への向き合い方

企業にもたらすメリットと対応プロセスの解説
”努力義務”とされるウェブアクセシビリティ対応への向き合い方

皆様もご存知の通り、ウェブアクセシビリティ対応は努力義務とされていますが、
この”努力義務”というやや曖昧な定義に対して、最低限の対応に留まっていませんでしょうか?

ウェブアクセシビリティ対応は単純に高齢者や障がい者の方へ使いやすくするという目的だけではなく、 様々なメリットがあることを理解し、サイト戦略の一環として向き合いアプローチすることが重要です。

本資料では、2024年4月の法改正に伴って要求される民間企業でのウェブアクセシビリティ対応に焦点を当てて解説します。
規格に適合をすることで得られるメリットを整理し、コニカミノルタの事例を交えながらウェブアクセシビリティ対応の進め方をステップごとにイメージしやすいようまとめました。

ぜひお手元にダウンロードして、ウェブアクセシビリティ対応の参考としてお役立てください!

こんな方におすすめ

  • 法改正に対応する必要があるが、どこから手をつけて良いかわからないウェブ担当者
  • 規格適応の実践的かつ段階的な対応の流れを知りたい担当者
  • 他社の取り組みを参考にしたいウェブ担当者

本資料でご紹介している内容

  • ウェブアクセシビリティの潮流・背景(国内)
  • ウェブアクセシビリティの潮流・背景(海外)
  • ウェブアクセシビリティの概略
  • ウェブアクセシビリティに取り組む理由
  • ウェブアクセシビリティの進め方
  • コニカミノルタが取り組んでいるアクセシビリティ対応

関連ソリューションのご案内

※お客さまの環境によってはダウンロードができない場合がございます。
 その際はお手数ですが、こちらよりお問い合わせください。

入力フォームはこちら

「*」は必須項目です

コニカミノルタジャパン株式会社

コーポレート本部

山田

太郎

09012345678

受付は終了いたしました

資料DLへ